皆さん、こんにちは!Momoyamaです。今年は暖かくなったと思ったら寒くなったりでなかなか桜が咲かなくてタイミングが難しかったのですが、4月19日(土)に、長野県小諸市にある「小諸城址 懐古園」にお花見に行ってきました。
お城跡の紹介も併せてしていきますので、ぜひ見ていってください!

小諸懐古園の概要と料金
小諸懐古園は日本100名城、日本さくら名所100選にも登録のある観光スポットです。
敷地内にはお城跡だけでなく、動物園(小さいけど)や自動遊園地があり、規模は他のお城に比べると小さいですが、大人も子供も楽しめる場所になっています。
しかも!なんならこれが一番すごい気がしますが、入場料が安い!
共通券:高校生以上 500円 小・中学生 200円
懐古園内散策・動物園・徴古館・藤村記念館・小山敬三美術館・小諸義塾記念館、全て
散策券:高校生以上 300円 小・中学生 100円
懐古園内散策・動物園
※ 遊園地は別途乗り物利用に乗車券が必要 1回/乗り物 200円 回数券(6枚):1000円

大体お城跡散策だけで500円くらい取られるので、資料館やほかの記念館なども含まれて、小さいけど動物園も見て回れたので500円はかなりお得でした!
今回は車で行ったので、駐車場の利用は500円(12時間まで)でした。

小諸駅から歩いて4、5分で「三之門」まで到着できるので、電車で来るのもおすすめです。
「三之門」に入るまでの小道も雰囲気合って素敵です。
この小道を降りていくと小諸懐古園の「三之門」が見えます。


「三之門」わきには大きな桜の木があってめちゃくちゃ素敵でした!

園の規模はそんなに大きくないのです、結構細かく見る場所が分かれてるので、マップ確認しながら歩くのがお勧めです。
「三之門」を下っていくと料金所と「徴古館」があります。
※ お城のスタンプは「徴古館」入ってすぐのところにあります!



日本100名城 スタンプ設置場所
日本100名城のスタンプは「徴古館」を入ってすぐの入り口にあります。
スタンプ押すだけなら入場料はかかりません。



スタンプの他に名城カードも売ってました!一枚350円です。
三之門を上から撮った写真ですね!

料金所から二の丸跡まで
料金所で共通券を買って右手から入っていきます。
すぐに二手に道が分かれます。

右に行くとお城跡、左に行くと動物園になります。
どちらから行っても繋がっているので、好きなほうからどうぞ!

周りは石垣に囲まれている右側の通路をあがっていきます。

上がり切って突き当たるとちょっと開けた場所に出ます。右側が「二の丸跡」に上がる階段があり、反対側は天守台がある方へ続きます。


懐古園の階段は昔からあるままの状態なのか結構急で、ぼこぼこなので歩くときは要注意です!
二の丸跡の桜もきれいですね~!
「二の丸跡」の他に、「番所跡」、「南丸跡」、「北丸跡(弓道場)」があります。
※北丸跡では実際に弓道している様子が見れました。人が結構いたので写真撮れなかった。
さらに奥へ進むと小さな橋「黒門橋」があります。

橋を渡ったところでまた二手に分かれます。右へ行くと大ケヤキのある場所、左に行くと「懐古神社」があります。

ぐるっと回れるのでどちらから行っても大丈夫です。
大ケヤキは見事でした!葉が茂ってるときにまた見たいです!

懐古神社
神社の方へ抜けると鳥居が見えてきます。

お城の跡の敷地内に神社があるのはよくあることですが、ど真ん中に位置してるのは結構珍しいと思うので不思議な感じでした。懐古神社の前には小さな池がありました。
桜の花びらがいい感じですね!

本丸跡
神社左横が「本丸跡」になります。

小さな藤棚があったので、時期によってまた違った景色が見られそうですね。


神社通らなくてもぐるっと回れます。
見てわかると思いますが、それぞれはそんなに大きくはないです。手入れが行き届いているせいか、桜効果なのか雰囲気がめちゃくちゃよくて見てても飽きなかったです。
小諸八重紅枝垂と天守台
懐古神社を抜けると石垣に登れるところがあります。上に上がると天守台までの小道になっていました。下には一面の桜並木が広がっていて圧巻でした!
ただ、柵とかないので、高いところが苦手な人は怖いかも・・・


まっすぐ進むと天守台に到着します。

下から見た天守台。見た目よりも高く感じました!



有名な?「小諸八重紅枝垂」です。普通の桜よりもややピンクが強いのかな?
今年は暖かかったり寒かったり気温が安定しなかったせいもあって桜が咲いていた期間が長かったおかげで、ほぼ満開状態のお花見が出来てめちゃくちゃラッキーでした。
桜ってやっぱり特別ですよね(^^)
小諸市動物園
先ほどの天守台へ上がる小道を上がらないで左下へ降りると動物園に繋がる橋があります。

ここは散策に含まれているので特に追加料金はいりません!
規模は小さいですが、ライオンやペンギン、36種類の動物がいます。



写真もっと撮りたかったんですけど、檻の目が細かくてフォーカスがどうやっても合わなかった。
土日にはポニーやヤギの餌やり体験や、モルモットなどのふれあい体験もできるようです!
気になる人は公式サイトを見てね!
小諸市動物園 公式サイト
https://www.city.komoro.lg.jp/komoro_zoo/index.html
個人的には出口?入り口?にある動物園の門が可愛くてお気に入りです!
動物の形の穴が開いてるんです。可愛い!!!

ぐるっと回って一番最初に入った料金所のところに戻ります。
お食事処
今回は紹介しませんが、園内には懐古神社付近に一か所「山城館」、動物園までの道の途中(料金所側)に一か所「古城軒」という蕎麦屋さんがあります。富士見展望台の近くには(動物園を出たとこと)おでんや飲み物が買える売店もありました。
早すぎてやってなかったけど。GoogleMapで見ると意外と評価!
一番有名なのは駐車場から降りてくる途中にある「信州蕎麦の草笛 小諸本店」です。
こちらは長野駅前と上田駅、上田城前、佐久平にも店舗がある長野県東信地区ではかなり有名なお蕎麦屋さんです。私は普通のお蕎麦しか食べたことないんですけど、くるみ蕎麦が有名みたいです。
どの店舗もお昼時はかなり混んでますが、興味がある人はぜひ行ってみてください!
以上 小諸懐古園&お花見に行ってきた様子をご紹介しました。
長野に来る際はぜひ立ち寄ってみてね!
コメント