皆さん、こんにちは!Momoyamaです。前回の記事から相当時間たっちゃいました(^^;
暑すぎてやる気が出なかったです、すみません。。。
今回は「国宝 犬山城」の様子をご紹介します。前回の記事でも触れましたが、岐阜城から犬山城までは1時間弱。実際には45分くらいでかなり近かったです。せっかくお出かけするならってことで、犬山城にも登城してきました。国宝なだけあって凄かったです!
最後までお付き合いください!
国宝 犬山城は佇まいが美しい!
岐阜城から犬山城までは車で約40分。しばらく走ると木曽川が見えてきて橋を渡ろうとしたら見えました!国宝犬山城!!!!
めちゃくちゃ川際に建っててびっくり!
今まで見てきたお城よりは小ぶりなんだけど、とにかく美しい!約490年近く経っているのにそれを感じさせない佇まい。遠目から見ても感動です!


駐車場
橋を渡ってすぐ犬山城周辺市街地になります。あちこちに分かりやすく駐車場などの案内が出てるのでとても助かりました!
犬山城には市営の駐車場が3か所ありました。
一番近いのが「犬山城第1駐車場」で続いて「犬山城第2駐車場」、「犬山城第3駐車場」です。

犬山城第1駐車場(140台)
⚫普通車300円(1時間)特定日は500円(1時間)
1日最大1,800円(当日0:00-24:00)特定日は3,000円
※24:00を過ぎると料金加算されます
⚫大型バス1,000円(1時間)特定日は1,500円(1時間)
最大設定なし
●令和7年の特定日については以下のとおりです。料金設定が異なりますのでご注意ください。
3/20.22.23.29.30
4/5.6.26.27.29
5/3.4.5.6
8/9.10.11.12.13.14.15.16.17
11/1.2.3.8.9.15.16.22.23.24.29.30
犬山城第2駐車場(123台)
●普通車300円(1時間)特定日は500円(1時間)
1日最大1,800円(当日0:00-24:00)特定日は3,000円
※24:00を過ぎると料金加算されます
●令和7年の特定日については以下のとおりです。料金設定が異なりますのでご注意ください。
3/20.22.23.29.30
4/5.6.26.27.29
5/3.4.5.6
8/9.10.11.12.13.14.15.16.17
11/1.2.3.8.9.15.16.22.23.24.29.30
犬山城第3駐車場(150台)
普通車200円(1時間)
基本的にはどの駐車場も平面駐車場なので、夏場は車内は凄いことになります。ご注意を!
今回は一番近い犬山城第1駐車場に駐車できました。お城めぐりのいいところは到着時に満車でも比較的回転が速いので、そんなに待たずに入れるところですね。
駐車場を出ると正面に公衆トイレがあります。
脇には喫煙所?も一応ありました。←屋根ないのでめちゃくちゃ暑かったです。
御城印を購入には注意を!
駐車場から犬山城に向かって歩いていくと右手に「犬山城前観光案内所」があります。
そこに小さな看板が出ていました。

犬山城の御城印はここでしか買えない!?違う駐車場にしてたら遠回りになるところでした。
たいてい城内の売店所などで売っているので、全然調べてなかったんです。
気が付いてよかった(汗)
ということで、まだお城に行っていませんが、御城印を買いに観光所に寄りました。
エアコンが利いてて幸せ~♪
観光所はどっかの事務所みたいな感じで、パンフレットとかも置いてありました。
入ってすぐに金ぴかの犬山城がありました(笑)

御城印は1種類で一枚300円です。日付は机に筆が置いてあるので、自分で書くタイプです。

神社がいっぱい
無事に御城印を購入し、犬山城の入り口を目指します。入り方は3つあって、「犬山城入口」から入る方法、「三光稲荷神社」を通り抜けて行く方法、「針綱神社」を通り抜けて行く方法です。
詳しくは公式サイトに書いてあります。
https://inuyama-castle.jp/guidance/
私たちは「三光稲荷神社」を通って行くことにしました。
「三光稲荷神社」はGOOGLE MAPで見ると複数の神社が固まってあるみたいですね。





三光稲荷神社はハートの絵馬が有名な縁結びの神社だそうです。隣り合ってる猿田彦神社は、万人万事を善良い方向へ導く「みちひらき」の大神で、更にその脇には銭洗稲荷神社(銭洗い)がありました。ここでお金を洗うと何倍にもなって帰ってくるという金運の神社です。



御朱印はそれぞれ1枚300円です。三光稲荷神社はピンクの切り絵バージョンもありました。可愛いですよね!
相方さんは金運のお守りも買ってました(笑)残念ながら今のところ効果は出てないみたいです。。。サマージャンボは当たらなかった(笑)
国宝 犬山城へ入城
神社の脇を通ってお城へ向かいます。段差が少ないですが、結構急な坂道を登っていきます。



坂を上り切ったところに発券所があります。


お城のみの入場券(自販機)とセット券(有人)があります。セット券の窓口でもお城のみの券が買えるので、空いてる方で購入してください。
セット券はいろいろ種類があって、犬山城入場券にプラスで他の施設がお得に利用できます。
+犬山市文化史料館(城とまちミュージアム+IMASEN 犬山からくりミュージアム)+どんでん館、+日本庭園有楽苑(国宝茶室如庵)、+明治村、+リトルワールド、+日本モンキーセンターなど。詳しい料金は公式サイトを見てね。
https://inuyama-castle.jp/guidance/
私たちは時間もそこまでなかったので、お城のみの入場券を購入。高校生以上550円です。





本丸鉄の門を通るとすぐ、犬山城の天守閣が見えてきます。
犬山城は「望楼型三重四階地下二階」の構造になっています。彦根城や会津若松城のような広さはないんですけど、実際に見ると威厳のある佇まいがとっても美しいです!
松本城もそうなのですが、国宝のお城は基本的に土足厳禁です。入り口で袋が貰えるので靴を脱いで入ります。
お城の中は当たり前ですが木造で、犬山城の床もピカピカ!結構滑るので要注意です。
当日はかなり暑い日でしたが、3階までは薄暗く、結構涼しかった。
松本城と同じで、犬山城もほとんど展示物はありません。唯一あったのが、木造の犬山城のミニチュアでした。これもかなり古そうですよね。

国宝のお城あるあるですが、階段はめちゃくちゃ急です!松本城よりも急だった気がします。
登りよりも下りがヤバい(^^;靴下が滑るんですよ・・・・怖かったです。
あと、階段の天井が、特に上の階と下の階の境目がめちゃくちゃ低くなるので、頭ぶつけないように注意してください!
展望(望楼)階が怖かった!
ひぃひぃ言いながら4階の展望階に到着。外に出て360度犬山市街を見下ろすことができます。
木曽川が本当に大きい!




犬山城の展望階は今までのお城の中で過去一番怖かったです!柵は膝丈くらいしかないし、若干斜めになっていて、靴下で床が滑る~!!!!油断するとツルっと落っこちてしまいそう(汗)
私、高所恐怖症じゃないんですけど、犬山城はめちゃくちゃ怖かったです!頑張って写真撮りましたけど、必死だった(汗)
ぶっちゃけ景色を楽しむ余裕はなかったです。皆さんも行く際は注意してくださいね!
今度からお城めぐりの際は、滑り止めのついた靴下で行こうと思います!
展望階には犬山城以外の国宝のお城の写真と、国宝の指定書が飾ってありました。これ自体も超古い!昭和27年に国宝指定されています。

日本100名城 スタンプ
またひぃひぃ言いながら4階から1階に降りてきました。お城にきたら日本100名城のスタンプを押さないとですね!
犬山城のスタンプは本丸へ入場する門の2階にあります。ヘロヘロしすぎて写真撮り忘れちゃいました、すみません(汗)
門の2階は管理事務所になっていて入るとスタンプ台が設置してあります。

綺麗に押せました!
この事務所では募金箱が置いてあって、100円以上募金すると、犬山城のカードが貰えます。
せっかくだから貰ってきました!


他にも登城記念のスタンプもありました。

まとめ
犬山城は国宝指定されているお城ですが、松本城は違って、庭園も天守閣もわりとこじんまりした感じでした。ただ、やっぱりその存在感は凄かった。作りも凝っていて、とても美しいお城でした!ただ、本当に展望階が怖かった!!!!今思い出しても冷や汗が出てきそうです(笑)
次回は犬山城下町での食べ歩きをご紹介しますが、犬山城と城下町はザ・観光地って感じ。かなり暑い日だったから、年々、体力が落ちてる私たちにとって、お城から5分も掛からない距離に食べ歩きのできる城下町があったのは本当に助かりました!
これからは紅葉の時期になるかと思いますが、それもまた素敵なんでしょうね!
国宝 犬山城の旅、お勧めです!靴下は滑らない仕様で!!!
最後までお付き合い、ありがとうございました!それでは、またね♪


コメント