日本100名城 会津若松城(会津鶴ヶ城)

城100選

皆さん、こんにちは!長野県佐久市在住のMomoyamaです。

今回は2022年9月に行った福島県にある日本100名城「会津若松城(会津鶴ヶ城)」をご紹介します。
福島へは「ちょっと遠出したいね~!」→「美味しいラーメン食べたいね~!」→「じゃあ、喜多方ラーメンを食べに行こう!」ってことで勢いで4時間半かけてお出かけしてきました(笑)

お城はむしろついでだったんですけど、松本城以外で初めて天守があるお城だったので、とてもいい思い出になりました。

よかったら最後までお付き合いください!!

会津若松城(会津鶴ヶ城)概要

会津若松城(鶴ヶ城)は福島県会津若松市にある天守閣が再建されたとても大きなお城です。

『文禄2年(1593)に東日本で初の本格的な天守閣を持つ「鶴ヶ城」が建設され、難攻不落の名城として知られていました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。』
会津若松城(会津鶴ヶ城)公式サイトより抜粋
https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/

あれ?若松城じゃないの?ってなりませんでしたか?私も、「なんで同じ城なのに呼び方が違うの?公式サイトでは鶴ヶ城なのに、日本100名城の本では若松城。。。えっ?どっち???」ってなりました(笑)
なので、家に帰ってからちゃんと調べました!

正式名称は若松城ですが、地元では鶴ヶ城で呼ばれることが多く、また、同名の城が他にあるため、一般的には会津若松城と呼ばれている。他にも「黒川城」や「会津城」と呼ばれることもある。
ーWikipediaより

また公式サイトにあるQ&Aでは
鶴ヶ城の場合は昭和9年に、国の史跡(しせき)として指定された時には「若松市」であったため「若松城跡」で指定されました。今から約400年前に会津のお殿様だった蒲生氏郷公が会津のお城を「鶴ヶ城」と名づけたともいわれています。それからずっと「鶴ヶ城」と呼ばれ親しまれています。』ですって!

どちらで呼んでもいいみたいですね!

駐車場・入館料

さて、当日は長野を朝4時に出発して約4時間半かけてお城に到着しました!ここまでの遠出は初めてだったので、長かった~(笑)

駐車場はいくつかあるようですが、天守閣に一番近かった「西出丸」を利用しました。びっくりしたのは駐車場までがお城の敷地内にあって、石垣の間を通って奥に入っていきます。
門はなかったのですが、「追手門跡」を通って「北出丸」を通過してもうちょっと行ったところにありました。
駐車場まで一通なので、要注意です!1回曲がり損ねてもう一周しました(笑)

駐車料金:最初の1時間200円、以降1時間ごとに100円追加(2025/5/11時点)
園内のマップは下の通り、かなり広いです!

いざ天守閣へ!駐車場から歩いていくとまずは大きな石垣があり、突き当たって右に入るとちょっとした庭園に出ます。桜の木が沢山ありました。桜100選にも選ばれているみたいです!

さらに進むと見えてきました!「会津若松城」!!!!
大きい~~~~~!!!カッコイイ~~~!!!

層塔型五層天守」構造らしいです。白い壁がまた綺麗!晴れてたらもっと良かったな~。

入館料:個人
茶室麟閣共通券 520円
大人 410円 小人 150円
三施設共通券(天守閣・茶室麟閣・御薬園) 730円
  (2025/5/11時点)

茶室麟閣共通券を購入。この記事書いていてびっくりなのは、3年も前なのに入館料が今も変わってません!これってかなり凄い!駐車場の料金も安いし、これって市なのか県なのか分からないけど、それだけ地元の人が大切に協力し合って支えあってる証拠ですよね!!!

入場券は桜バックですね。春はきっとすごい綺麗なんでしょうね~♪

若松城天守閣郷土博物館

そこまで混んでなかったのですんなりお城に入ることが出来ました。
中に入ってびっくり!!!お城の中が博物館になっていました!!!
松本城みたいに板張りじゃなくて、普通の建物なんです!当時はまったくお城にも興味がなかったので、天守閣は再建されたものだと知らなかったので、余計に「!!!?」ってなりました。
松本城のことがあったので、服装もスタートじゃなくてパンツスタイルで行ったのに、全然余裕でしたね(笑)

歴代の城主の紹介や若松城の沿革などがめちゃくちゃオシャレに展示されていて、歴史苦手な私でも楽しめました。しかもエアコン完備!!!階段も登りやすい!超快適でした(笑)

詳しくは公式サイトを見てね!
鶴ヶ城のご案内
https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/tensyukaku/

天守閣最上階はベランダのようになっていて外に出て、若松市が全方向から見られます!
※結構高いので、高所恐怖症の人は怖いかも。。。

現在ではスマホでQRコードを読み取ると江戸時代の風景と現在の風景を重ねて見られるみたいです!
最近結構色んなところでこういったサービスが行われていて、改めてすごいなぁって思います。
機械とかなしで全部人の手でものすごい時間をかけてこんな巨大な建物を作った技術と人の努力に感動します!私も、もっともっと頑張らないとですね!

日本100名城のスタンプ設置場所と御城印

会津若松城の日本100名城のスタンプは天守閣内にある売店出口に設置してありました。

「若松城」の御城印は場内の「鶴ヶ城観光案内所」で購入できます。
今回購入した御城印は「若松城」じゃなくて「鶴ヶ城」です。
若松城もあったのかな?いろいろ種類がある場合、選ぶのは相方さんなので、全然記憶になくて(^^;
一枚300円です。

まとめ

会津若松城は規模もかなり大きく、天守閣はもちろん凄いのですが、天守閣内の博物館も従来のシックな感じではなく色をふんだんに使った見せ方が面白かったです。歴史に興味がない人でも十分に楽しめるお城だと思いました。また庭園も本当に綺麗で、春は1000本の桜が咲き、秋には色とりどりの紅葉が楽しめるみたいで、今度は桜の季節に行ってみたいです!!!

おまけ 喜多方ラーメン

ちなみにGoogleMapで高評価だった喜多方ラーメン屋さんは人生で食べた醤油ラーメンの中で一番美味しかったです!スープがマジで美味しい!一口目から「うまっ!」ってなります!写真撮り忘れちゃったのですが、福島に行った際はぜひ食べてみてください!!!

喜多方ラーメン専門店 喜鈴
〒965-0872 福島県会津若松市東栄町1-84
https://kawakyo.co.jp/shop-kirin

オンラインで喜鈴のラーメンも購入できます!私も相方さんも大好きでたまに食べたくなって利用しています!これも本当に本当に美味しいです!とにかくまずは試してみてください!!!!
※ご自宅で作る場合は喜多方ラーメンに合うチャーシューで食べたほうが美味しいです。
私はCockPadで「喜多方ラーメン チャーシュー」で検索してレシピ見つけました。このチャーシューが一番合います!素ラーメンでも十分美味しいですが、プラスするとなかなか行けない福島の味により近づけます!

以上 今回は会津若松城(鶴ヶ城)のご紹介でした。楽しんでいただけましたでしょうか?
それでは、またね!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました