天下布武!岐阜城が凄かった!!!

プチお出かけ

皆さん、こんにちは!長野県在住のMomoyamaです。

今回は天下布武!織田信長で有名な「岐阜城」へ行ってきました!

たまたま観たテレビの旅番組で紹介された岐阜城がかっこよくて、相方さんと「次は絶対岐阜城だね!」って言ってたんです。梅雨の時期だから雨も覚悟してたんだけど、めちゃくちゃ晴れて暑くて死にそうでした(笑)

岐阜城に行く予定の人も、行かない人も是非最後までお付き合いください!

意外と遠かった!長野から車で3時間半

岐阜城に行くと決めた時にまず調べたのが車でどのくらい掛かる?か、でした。
GOOGLE MAPで確認すると約3時間半くらいでした。

岐阜城は長野県の隣の県だからもうちょっと近いイメージだったけど、意外と遠い(^^;
それもそのはず、岐阜城はかなり愛知県よりに位置する場所にありました。

地図で見るとすぐ下に名古屋が。名古屋からだと1時間くらいしかかからないので、岐阜城の駐車場は名古屋ナンバーの車もかなり多かったですね。

名古屋行けちゃうね~って調べてたら、なんと「岐阜城」から「国宝 犬山城」まで40分くらいで行けちゃう!せっかく出かけるなら行っちゃおうってことで「犬山城」にも行きました。
その様子は別であげますので、お楽しみに!

岐阜城は想像以上に山の上だった!

出発は朝の4時(笑)途中眠くなりながらも、相方さんが頑張ってくれました!

高速を降りてしばらく走っていると有名な長良川が見えてきました。
川幅がめちゃくちゃ広いし、水量がかなり多いですね。長野県にも有名な千曲川がありますが、こんなに水量が多い川を見るのは初めて!水もとても綺麗でした。
岐阜県は長良川を始め、綺麗な清流が沢山あるので鮎が有名みたいですね。
相方さんがずっと「鮎の塩焼き」食べたいって言ってたんですけど、串焼きだけ食べるとなると、お城から離れた場所しか検索で出てこなくて。。。私が「飛騨牛」は絶対食べたいって言ったので、移動を考慮して鮎の塩焼きはまた次回ってことに。

※でも、奇跡が起こります!旅の食事は犬山城の城下町で食べ歩きしました!それはまた別の記事でアップするのでお楽しみに♪

橋を渡って川沿いを走っていると山のてっぺんに小さいお城発見!!!

岐阜城が山城なのは知っていたけど、こんな見え方は予想外!想像以上に山の上にあって、「めっちゃ山の上だよ~~!」と車の中で大興奮でした!

駐車場に到着して麓の「岐阜公園」(金華山ロープウェイがある公園)から見上げてもめちゃくちゃ小さい!デジカメのズーム機能最大にしても右側くらいの大きさにならなかったので、ここに来てやっと何故ロープウェイに乗らないといけないかが分かりました(笑)

岐阜城」には金華山ロープウェイ」に乗る、または金華山の登山道を上がるかです。
金華山について調べていた時に登山道でも60分くらいで行けるとあったので、正直もっと低い山を想像してました。冗談で相方さんに「歩いていく?」って言ってたんですけど、実際に見てすぐに、「あっ、これは無理。。。」ってなりました(汗)

ただ、山頂付近では登ってきた方も結構沢山いたので、好きな方は是非チャレンジしてみてください!
確か、岐阜市の公式ページに登山道の案内があったはずです。
金華山 登山道」で調べると出てきます!

駐車場と岐阜公園

「岐阜城」は山の上なので駐車場は麓の「岐阜公園」の駐車場を利用しました。1回300円です。
公園から道路を挟んで「堤外駐車場(第1)143台」、その奥に「堤外駐車場(第2)36台」、公園の目の前に「大宮町駐車場50台」があります。

今回は混んでて止められないと思って「堤外駐車場(第1)」に止めました。朝一番で行ったのでまだ1、2台しか止まってなかったです。2階建ての立体駐車場だったので、日陰に止められてラッキー!公園前の「大宮町駐車場」は平面駐車場で、朝一なら結構空いてました。
ただ、当日は日中の気温が35℃近くまであがったので、こっちに止めてたら暑すぎてやばかったかもですね(汗)

注意:堤外駐車場」は金華山トンネルを出てすぐ右手にあります。ただし、土日祝日は普段は入れる道路が封鎖されていてそのちょっと先の信号で右折してぐるっと回らないと入れません。
ナビで案内されるのは封鎖されている道路なので、土日祝日に行かれる人は要注意です!
公式サイトより
https://www.city.gifu.lg.jp/info/machizukuri/1007994/1008005/1008007.html

岐阜城公園」のマップ 公式サイトより
https://www.city.gifu.lg.jp/info/machizukuri/1007994/1008005/1008007.html

堤外駐車場(第1)」からは陸橋で公園内に渡れます。
渡ってすぐに「岐阜城公園総合案内所」がありトイレもここで借りられます!

今年(2025年)の4月にオープンした「岐阜城楽市」は「岐阜公園」の入り口付近に集中して店舗がある感じでした。規模はそこまで大きくはないですけど、お土産やちょっとしたお食事、スイーツが食べられます。

私たちは犬山城城下町で食べ歩きする予定だっとのと朝早くてまだやってなかったので、今回はよりませんでしたが、とってもオシャレな雰囲気でしたよ!

気になる方は公式ページでチェックしてね♪
岐阜城楽市公式ページ
https://meitetsu-pm.co.jp/gifujo-rakuichi/

岐阜城公園」はかなり広くてとても手入れが行き届いていて綺麗でした!
遊具とかがあるザ・公園というよりがちょっとした小川があったり、緑が多くてお散歩したりのんびり自然を楽しむ感じの公園です。

金華山ロープウェイ

岐阜公園」を通ってロープウェイ乗り場に向かいます。公園の真ん中に位置しています。
営業時間:9:00~22:00まで(7月12日~8月31日)
営業時間は時期によって変わるようなので、公式サイトチェックしてから行った方がいいです。
夏の間はナイター営業しているので、展望台や岐阜城から夜景も見られるみたいですね!
今年はちょうど70周年だったようです。

金華山ロープウェイ 公式サイト
https://www.kinkazan.co.jp/

料金:往復 大人1300円 小人650円
   片道 大人800円 小人400円
片道料金あるってことは、登山する人も多いってことですよね。尊敬します(笑)

ペットも乗車できるみたいです。ただし、ケージに入れる必要があるのと、ペット分の運賃が別途かかります。写真ブレブレですみません(笑)ケージ貸し出しもしてるみたいです。

ちょうど70周年だったので、チケットが70周年バージョンになっていました!

絵柄が違うのがまた素敵♪乗車前に係りの方がチケットに昔の電車の切符みたいにパチンとしてくれます。
注意:荷物が多い人は持ち込み料金が別途掛かるみたいです。
最近は海外からの観光客が多いからですかね?超大きなバックパックの方とかもみますからね。

階段を上ってロープウェイのプラットホームに向かいます。
ちょっと待ってると上から降りてきました!思ったより小さめ。
ここも70周年仕様ですね(^^)
定員数は45名ですが、安全性と快適性を考慮して35名くらいで案内するみたいです。
大体15分間隔で運行しているみたいです。

いざ乗船~!遠くから見たケーブルの感じから何となく予想はしていたんですけど、「金華山ロープウェイ」は揺れます(汗)乗り込むときからグラグラ(^^;ゴンドラが吊られてる感凄いです。。。

実は相方さん、高いところと絶叫系が大の苦手!超怖いはずだけど、岐阜城のために頑張ってくれました!ありがとう~~~~!!!!
ロープウェイは満員だったので、あまりいい写真は撮れなかったけど、登ってすぐに三重塔が見えます。その下の空き地みたいになっているとことは、織田信長の住居があった跡地らしいです。

相方さん曰く、最初と最後が一番怖いとのこと。確かに動き始めが一番ふわっと揺れます(汗)断続的にふわっとなるので、頂上まで約4分間、超怖かったみたいです。同じように高いところと絶叫系が苦手方は、頑張ってください!
どうしても嫌な方、でも行きたい方は登山で(笑)

頂上についてロープウェイを降りるとちょっとした休憩所みたいな場所があり、自動販売機もありました。出口はロープが張ってあるので、他の方に続いて出ていきます。

岐阜城 信長の見た景色

ロープウェイ降りてから約10分くらい登ります。ちゃんと整備されているのでとても歩きやすいです!
要所要所に〇〇跡とか、お城の歴代城主の説明の看板などがありました。

そして、あの有名な階段へ続く入り口に到着!

残念ながら後ろでモノレールの工事?みたいのをやっていて、足場が組まれてました。本来なら後ろの方に岐阜城見えるはずだったんですけど。。。残念。。。
岐阜城」の下に斎藤道三の家紋があって素敵です!

横の階段を登って抜けると・・・

ついに見えました!織田信長の「岐阜城」です!!!!
お城に続く階段と黄色旗がめちゃくちゃカッコイイですよね!
今まで見てきたお城も良かったけど、この角度からみた「岐阜城」は圧巻でした!

岐阜城の概要はこちら:
「かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井口(いのくち)」を「岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。
現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたものです。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。 また、金華山一帯は平成23年(2011年)に「岐阜城跡」として国史跡に指定されています。
岐阜城は現在築城されている城郭のうちでは、有数の高さ(約329m(国土地理院の三角点の標高))にあり、最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が市内を貫流し、東には恵那山、木曽御岳山が雄大な姿を見せ、北には乗鞍、日本アルプスが連なっています。また西には伊吹、養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃尾の大平野が豊かに開け、木曽の流れが悠然と伊勢湾に注いでいるさまを一望におさめることができます。」 

岐阜城公式サイトより
https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/kankou/1013051/1005097/1005098.html

着いたときはまだ開場前だったので、入口のすぐ下で待機。木陰になっていて涼しい~。
写真撮り忘れちゃいましたけど、登山客のための水飲み場兼洗い場?がありました。素敵な計らいですよね。着いたときにな汗だくだったので、私も顔洗いたかったです(笑)

お城脇の石垣です。乱雑に組まれているように見えるんですけど。。。崩れないのかな?どうなってるんでしょうね、不思議です。

入ってすぐ入場料を払います。
大人 200円、小人 100円

岐阜城」は再建された天守なので、中は鉄筋です。
真ん中に階段があってそれを囲むように、織田信長にゆかりのあるものが展示されていました。
結構狭いです。

他にもいろいろあったんですけど、城内が暗くて、フラッシュが反射しちゃって上手く撮れないので早々に諦めました。
この3点は超有名ですよね!織田信長はあの時代に地球が丸いって知ってたってこと!?
私、歴史得意じゃないので、知らないことが多くて、お城めぐりしてると毎回びっくりすることが多いです(笑)改めて岐阜城に来れて良かったです!

時代を先取りしていた織田信長。本能寺で討たれてなかったら、どんな時代になってたんでしょうね。

岐阜城は4階建で、3階までは展示物が展示されています。最上階の4階は外に出られるようになっています。織田信長も見た、岐阜城からの眺めはこちら!

素敵ですね~♪岐阜の町と長良川が見えます。これが信長も見た景色か~!
こんな高いところから広大な土地を見たら天下取りたくなっちゃいますよね!
私はビビリだから無理だけど。。。

日本100名城スタンプ

岐阜城」に来たからには「日本100名城」のスタンプを押さないと!
設置場所は天守閣1階の階段脇に設置してありました。
他にも岐阜城資料館にもあるみたいですけど、入ったらあったので、今回はこちらで押しました。

ちょっと滲んじゃってます。。。。(T_T)

ちなみにその横に「天下布武」のスタンプもあったので、押してきました。

カッコいい!「織田信長公岐阜城入城」って書いてあります。

御城印と武将印

お城をあとにして、ロープウェイで戻ってくると出口に売店があります。岐阜の名産品、岐阜城のグッズ、戦国武将関連のグッズが買えます。
岐阜城に来るきっかけになったテレビで、信長のお気に入りのお菓子「有平糖」を紹介してたので探したんですけど、残念ながらなかったです。金平糖はありましたけど。
なので、今回は御城印だけを購入。

シンプルだけどカッコいいですね!天下布武の印も入ってます。1枚300円

実は御城印を購入しようとしたら、その横に武将印なるものを相方さんが発見!
こんなのも出始めたの!?と二人で驚いてたんですけど、相方さんがどうしても欲しいってことで、買ってました(笑)それがこちら!

織田信長と帰蝶の武将印です。スキャナで何度も取り込みなおしたんだけど上手くいかなくて。。。
本当はもっと光沢があってキラキラしてます!

1枚300円 セットで・・・すみません、忘れちゃった(笑)
元々1枚ずつなんですけど、2枚くっつけると真ん中に「岐阜城」が!素敵ですよね~!
しかも!位置を変えると家紋が浮かび上がるんです!
これは買って良かったです。普段はしまっちゃうんですけど、額に入れてお家に飾ってあります!

さらにこんなのもありました。

斎藤道三の武将印です!こちらは透明な袋部分に蛇がプリントされていて、中に一回り小さい武将印が入っています。これもカッコいいですよね!
アイデアがすごいですよね!思わず買っちゃいますもん(笑)

まとめ

され今回は「岐阜城」のご紹介でした。今までで一番長い記事になっちゃいました。

岐阜城」はテレビで観ていたのでどんな感じか知ってたんですけど、実際は何倍も凄かったです。テレビでは移動はさくっと放送されてたので(笑)

天守閣のあるお城に行くといつも思うんですけど、見せ方が本当に素晴らしい!「岐阜城」は特に遠くから見た時が圧巻でした!お城自体は小さいんですけど、それでも存在感が凄かったです!

今回もとっても楽しいお城めぐりになりました。
ただ、夏はめちゃくちゃ暑いので、熱中症対策しっかりして行ってください!

以上、岐阜城のご紹介でした。最後まで楽しんでいただけましたでしょうか?

次回は「国宝 犬山城」をご紹介します。楽しみにしていてね♪
それでは、またね!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました